医学のあゆみ 連載エッセイ
「パリから見えるこの世界」
2012年2月から月1回のペースで総合医学誌『医学の歩み』に医学、科学、哲学、歴史、フランスなどをキーワードに書いてきましたが、2022年3月で終了いたしました。長い間お付き合いいただき、ありがとうございます。
2023年6月、この中のエッセイを選び、再構成したものを『免疫学者のパリ心景――新しい「知のエティック」を求めて』(医歯薬出版)として刊行いたしました。是非、お手に取っていただき、長くお付き合いいただければ幸いです。
(2022年6月24日)
今回、これまでのエッセイを英訳し、このシリーズに含まれているテーマを再考することにいたしました。完成バージョンは、PDFマークをクリックしていただければ読むことができます。何年かかるか分かりませんが、このプロジェクトもよろしくお願いいたします。
If you would like to read these essays in English, please click on the PDF symbol on each essay. I think it will take some time for all of them to be ready. I hope you enjoy them.
**************************************
**************************************
比較的多く扱った人物の登場回を、本ページ末尾にリストアップいたしました。
参考になるとすれば幸いです。
(2024年11月7日)
(1) 科学から哲学、あるいは人類の遺産に分け入る旅
医学のあゆみ (2012.2.11) 240 (6): 549-552, 2012
(2) 自然免疫、あるいはイリヤ・メチニコフとジュール・ホフマン
医学のあゆみ (2012.3.10) 240 (10): 837-840, 2012
(3) モンペリエの生気論者ポール・ジョゼフ・バルテ、あるいは過去が漂う世界
医学のあゆみ (2012.4.14) 241 (2): 171-174, 2012
(4) フランスの大学で哲学教育を受け、文化に根差すということを考える
医学のあゆみ (2012.5.12)241 (6): 486-490, 2012
(5) フィリップ・クリルスキー教授とともに専門と責任の関係を考える
医学のあゆみ (2012.6.9) 241 (10): 802-805, 2012
(6) クラーク精神から近代科学の受容の背後にあるものを考える
医学のあゆみ (2012.7.14) 242 (2): 213-216, 2012
(7) ニールス・イェルネというヨーロッパの哲学的科学者から見えてくるもの
医学のあゆみ (2012.8.11) 242 (6): 559-563, 2012
(8) フランソワ・ジャコブという存在、あるいは科学は哲学に行き着くのか
医学のあゆみ(2012.9.8) 242 (10): 832-836, 2012
(9) ルドヴィク・フレックという辺境の哲学的医学者と科学社会学
医学のあゆみ(2012.10.13) 243 (2): 203-206, 2012
(10) エルンスト・マイヤーとシーウォル・ライトというセンテナリアン、あるいは100歳からものを観る
医学のあゆみ(2012.11.10) 243 (6): 551-554, 2012
(11) ダーウィンのパンゲン説,あるいは科学が求める説明
医学のあゆみ(2012.12.8) 243 (10): 929-933, 2012
2013
(12) 初めて知る「世界哲学デー」で哲学教育を考える
医学のあゆみ(2013.1.12) 244 (2): 196-199, 2013
(13) 21 世紀の科学,あるいは新しい「知のエティック」
(14) 森鷗外とパウル・エールリッヒを結ぶもの
医学のあゆみ(2013.3.9) 244 (10): 944-947, 2013
(15) 「水の記憶」の科学者ジャック・バンヴェニストとリュック・モンタニエ
医学のあゆみ(2013.4.13) 245 (2): 203-206, 2013
(16) 修道僧にして哲学者、科学者のジョルダーノ・ブルーノ、その壮大な宇宙
医学のあゆみ (2013.5.11) 245 (6): 541-545, 2013
(17) アリストテレスのエネルゲイア、あるいはジュリアン・バーバーの時間
医学のあゆみ (2013.6.8) 245 (10): 895-899, 2013
(18) ペスト菌発見者アレクサンドル・イェルサンという人生と北里柴三郎
医学のあゆみ (2013.7.13) 246 (2): 201-205, 2013
(19) リチャード・ロバーツ卿の考える科学、そして黒澤和教授のこと
医学のあゆみ (2013.8.17) 246 (6,7): 522-526, 2013
(20) ネガティブ・ケイパビリティ、あるいは不確実さの中に居続ける力
医学のあゆみ (2013.9.14) 246 (11): 989-993, 2013
(21) 17世紀の科学から豊穣と悦びのオランダの旅へ
医学のあゆみ (2013.10.12) 247 (2): 213-217, 2013
(22) デン・ハーグでエッシャーを発見、そしてスピノザの世界を想う
医学のあゆみ (2013.11.9) 247 (6): 577-581, 2013
(23) イスラエルでラマルクと進化を考える
医学のあゆみ (2013.12.14) 247 (11): 1193-1197, 2013
2014
(24) 後世はラマルクの復讐をしたのか、そして初めてのイスラエル
医学のあゆみ (2014.1.11) 248 (2): 174-178, 2014
(25) 2013年、パリ、ロスコフ、ニューヨークで医学の哲学を考え始める
医学のあゆみ (2014.2.8) 248 (6): 491-495, 2014
(26) クリスチャン・ド・デューブという科学者、あるいは「知的誠実さ」という価値
医学のあゆみ (2014.3.8) 248 (10): 811-815, 2014
(27) 生命か自由か、あるいは尊厳ある生の終わり方
医学のあゆみ (2014.4.12) 249 (2): 202-206, 2014
(28) 久し振りのマンハッタンで生物意味論の世界を覗き、科学と哲学の関係を再考する
医学のあゆみ (2014.5.10) 249 (6): 565-569, 2014
(29) 風光明媚なブルターニュで、医学と人間の生における時間を考える
医学のあゆみ (2014.6.14) 249 (11): 1211-1215, 2014
(30) アトピーと哲学、そしてモンテーニュが試みたこと
医学のあゆみ (2014.7.12) 250 (2): 165-169, 2014
(31) 倫理と道徳、そして医学教育における人文・社会科学を考える
医学のあゆみ (2014.8.16) 250 (6,7): 529-533, 2014
(32) 国境の町リールで、「科学の形而上学化」について再考する
医学のあゆみ (2014.9.13) 250 (11): 1063-1068, 2014
(33) 目的論は本当に科学の厄介者なのか、あるいは目的は最後に現れる
医学のあゆみ (2014.10.11) 251 (2): 199-202, 2014
(34) ジョルジュ・カンギレムの考えた治癒、あるいはこの生への信頼
医学のあゆみ (2014.11.8) 251 (6): 525-529, 2014
(35) 国立自然史博物館で、「生命を定義する」ということを考える
医学のあゆみ (2014.12.13) 251 (11): 1099-1103, 2014
2015
(36) 記憶の中の探索、あるいは 「考える」 という精神運動
医学のあゆみ (2015.1.10) 252 (2): 209-213, 2015
(37) 「魂の医者」 エピクロス: その哲学と生き方
医学のあゆみ (2015.2.14) 252 (7): 835-839, 2015
(38) 記憶のクラススイッチ、あるいは「出来事」から創造へ
医学のあゆみ (2015.11.14) 255 (7): 787-791, 2015
(39) 「わたしの真理」への道、あるいは人類の遺産と共に考える
医学のあゆみ (2015.12.12) 255 (11): 1140-1144, 2015
2016
(40) デフォルト・モード・ネットワーク、あるいはぼんやりすることの意味
医学のあゆみ (2016.1.9) 256 (2): 178-182, 2016
(41) 哲学的感情、あるいは世界の全体をどこに見るのか
医学のあゆみ (2016.2.13) 256 (7): 847-851, 2016
(42) 「姿ハ似セガタク、意ハ似セ易シ」、あるいは科学の言葉
医学のあゆみ (2016.3.12) 256 (11): 1179-1183, 2016
(43) ピエール・アドー、あるいは「哲学への改宗」
医学のあゆみ (2016.4.9) 257 (2): 193-197, 2016
(44) 外国語との付き合い、あるいはなぜ外国語を学ぶのか?
医学のあゆみ (2016.5.14) 257 (7): 803-807, 2016
(45) 作るのではなく、生まれいづるのを待つ、そしてネガティブ・ケイパビリティ再び
医学のあゆみ (2016.6.11) 257 (11): 1187-1191, 2016
(46) 「意識の第三層」、あるいはパスカルの「気晴らし」
医学のあゆみ (2016.7.9) 258 (2): 185-189, 2016
(47) ドーバー海峡が分けるもの、あるいは分析哲学と大陸哲学
医学のあゆみ (2016.8.20) 258 (8): 815-819, 2016
(48) オーギュスト・コントの人類教、あるいは「科学の形而上学化」の精神
医学のあゆみ (2016.9.10) 258 (11): 1085-1089, 2016
(49) スートゥナンス、そして学生であるということ
医学のあゆみ (2016.10.8) 259 (2): 205-209, 2016
(50) 新しい町トゥールで始まる研究生活、そして広がり繋がる空間
医学のあゆみ (2016.11.12) 259(7): 811-815, 2016
(51) ディオゲネス、あるいは「率直に語る」ということ
医学のあゆみ (2016.12.10) 259(11): 1168-1171, 2016
2017
(52) 文化としての科学、あるいは「科学の形而上学化」の実践
医学のあゆみ (2017.1.14) 260 (2): 187-191, 2017
(53) トルストイの生命論、科学批判、人生観、そしてメチニコフ再び
医学のあゆみ (2017.2.11) 260 (6): 550-554, 2017
(54) 植物という存在、あるいは観るということ
医学のあゆみ (2017.3.11) 260 (10): 934-938, 2017
(55) オーガニズム、あるいは「あなたの見方を変えなければなりません」
医学のあゆみ (2017.4.8) 261 (2): 204-208, 2017
(56) 「自己の中の他者」、あるいは自由人葛飾北斎とルネサンスマン平田篤胤
医学のあゆみ (2017.5.13) 261 (7): 778-782, 2017
(57) 現代フランスにおける「生の哲学」、そして哲学すべき状況とは?
医学のあゆみ (2017.6.10) 261 (11): 1123-1127, 2017
(58) 文明と文化、そしてそこから見える科学
医学のあゆみ (2017.7.8) 262 (2): 190-194, 2017
(59) エピクテトスとマルクス・アウレリウス、そして現代に生きるストア哲学
医学のあゆみ (2017.8.19) 262 (7, 8): 750-754, 2017
(60) 瞑想とフランス生活、そしてその効果を想像する
医学のあゆみ (2017.9.9) 262 (11): 1061-1065, 2017
(61) マルセル・コンシュ、あるいは哲学者の生活
医学のあゆみ (2017.10.14) 263(2): 211-215, 2017
(62) 絶対的真理への道、その第一歩はあらゆる生の経験を意識することか
医学のあゆみ (2017.11.11) 263 (6): 551-555, 2017
(63) エルンスト・ヘッケル、あるいは一元論的知、倫理、美の探究
医学のあゆみ (2017.12.9)263 (10): 886-890, 2017
2018
(64) 啓蒙主義と反啓蒙主義、あるいは我々を分断するもの
医学のあゆみ (2018.1.13)264 (2): 202-206, 2018
(65) 瞑想生活から省察生活へ、あるいは新しい内的均衡への移行
医学のあゆみ(2018.2.10)264 (6): 562-566, 2018
(66)プラトンの『パイドン』、あるいは魂の永遠を考える
医学のあゆみ(2018.3.19)264 (10): 930-934, 2018
(67) パウル・カンメラーとウィリアム・サマリン、あるいは科学を歪めるもの
医学のあゆみ(2018.4.14)265 (2): 182-186, 2018
(68) 翻訳という作業、あるいはエドゥアール・グリッサンという作家
医学のあゆみ(2018.5.12)265 (6): 539-543, 2018
(69) ハンス・ゲオルク・ガダマー、あるいは対話すること、理解すること
医学のあゆみ(2018.6.9)265 (10): 911-915, 2018
(70)静寂と沈黙の時間、あるいは自己を自己たらしめるもの
医学のあゆみ(2018.7.14)266 (2): 184-187, 2018
(71)最初の外科医アンブロワーズ・パレ、あるいは癒しの哲学と驚くべき活力
医学のあゆみ(2018.9.8)266 (10): 815-819, 2018
(72)反骨の医者パラケルスス、その自然哲学と錬金術
医学のあゆみ(2018.10.13)267 (2): 176-180, 2018
(73)風土と人間、あるいは土地を選ぶということ
医学のあゆみ(2018.11.10)267 (6): 488-492, 2018
(74)ハイデッガーによる「テクネー」、あるいは技術から現代を考える
医学のあゆみ(2018.12.8)267 (10): 800-804, 2018
2019
(75)シンポジウム「医学における人間」で、現代医学の課題を考える
医学のあゆみ(2019.1.12)268 (2): 166-170, 2019
(76)日常性と精神性のバランス、あるいはいま蘇るべき古代哲学の伝統
医学のあゆみ(2019.2.9)268 (6): 536-540, 2019
(77)病気とコスモポリタニズム、あるいは生の規範の作り変え
医学のあゆみ(2019.3.9)268 (10): 884-887, 2019
(78)CRISPR-Cas、あるいは免疫系と神経系を結ぶもの
医学のあゆみ(2019.4.13)269 (2): 179-183, 2019
(79)CRISPR-Cas、あるいは「獲得形質の遺伝」を再考する
医学のあゆみ(2019.5.11)269 (6): 506-509, 2019
(80)科学とメタファー、あるいはプラトンにとっての医学
医学のあゆみ(2019.6.8)269 (10): 830-833, 2019
(81)ハイデッガーによる人間存在、あるいは「真の人間に成る」とは
医学のあゆみ(2019.7.13)270 (2): 211-214, 2019
(82)エドワード・O・ウィルソン、あるいは生物界における利他主義
医学のあゆみ(2019.8.17)270 (7): 586-590, 2019
(83)リュシアン・ジェルファニョン、あるいは「古代に生きる」ということ
医学のあゆみ(2019.9.14)270 (11): 1099-1102, 2019
(84)哲学者ミシェル・セール、あるいは「橋を架ける」ということ
医学のあゆみ(2019.10.12)271 (2): 226-230, 2019
(85)生物における情報の流れ、あるいは情報の定義は可能なのか
医学のあゆみ(2019.11.9)271 (6): 625-629, 2019
(86)形而上学とは、そして科学におけるその役割を再考する
医学のあゆみ(2019.12.14)271 (11):1255-1258, 2019
2020
(87)『これからの微生物学』から見えるこの世界、そして科学の言葉再び
医学のあゆみ(2020.1.11)272 (2): 194-197, 2020
(88)ヴォルテールとルソー、あるいは21世紀を考えるための二つの極
医学のあゆみ(2020.2.8)272 (6): 563-566, 2020
(89)シュペングラーの技術論、あるいは近代文明の宿命を逃れる道はあるのか
医学のあゆみ(2020.3.14)272 (11): 1171-1174, 2020
(90)『近代の超克』、あるいは日本人による日本の科学と知の省察
医学のあゆみ(2020.4.11)273(2): 203-206, 2020
(91)『知性改善論』、あるいは世界の理解と幸福に至るための道標
医学のあゆみ(2020.5.16)273(7): 615-618, 2020
(92)COVID-19パンデミック、あるいは一観察者に見えてきたもの
医学のあゆみ(2020.6.13)273(11): 1115-1118, 2020
(93)COVID-19パンデミック、あるいは「前」と「後」を考える
医学のあゆみ(2020.7.11)274(2): 237-240, 2020
2021
(98)免疫の形而上学、あるいはスピノザと共に考える
アインシュタイン、アルベルト: 1、11、17、21、22、26、58、62、100、104
アウグスティヌス: 17、47、58、65、83
アウレリウス、マルクス: 27、43、59、76、77、83
アドー、ピエール: 9、43、54、57、58、59、69、76、100
アリストテレス: 3、11、16、17、23、27、30、31、33、35、36、37、39、47、51、54、57、59、60、62、64、65、72、73、74、76、80、81、86、87、94、100、101
エピクテトス: 43、59、76、83
エピクロス: 4、27、37、59、60、61、64、76、77、81、83、101、102
エールリヒ、パウル: 2、7、9、14、18、55
エンペドクレス: 35、94、95、99
ガダマー、ハンス・ゲオルク: 25、34、69、71、82、105
カミュ、アルベール: 8、18、43、45
ガリレイ、ガリレオ: 3、15、16、58、94、104
カンギレム、ジョルジュ: 1、3、8、33、34、38、57、72、77、93、101
カント、イマヌエル: 12、30、43、57、61、77、81、89
キケロ: 30、31、58、59、77、83
クリック、フランシス: 8、19、24、35、80、85
クリルスキー、フィリップ: 5、68、76、79、82、94
クーン、トーマス: 2、7、9、19、103
ゲーテ: 13、22、43、59、63、89、95、101
コッホ、ロベルト: 14、18、35、97
コンシュ、マルセル: 6、36、39、46、57、61、62、82、86、91、102、105
コント、オーギュスト: 1、13、15、20、34、48、58、73、80、81、82、86、91、103、104
サルトル、ジャン・ポール: 8、34、81、84、93
ジェームズ、ウィリアム: 25、39、75、95、96
シェリング、フリードリヒ: 42、63、64
ジャコブ、フランソワ: 8、35、38、53
シュペングラー、オスヴァルト: 89、90、93
ショーペンハウアー: 1、36、43、48、61、93、95
スピノザ: 1、16、21、22、26、38、91、92、93、94、98、101、104、105
スポンヴィル、アンドレ・コント: 27、41、60、86、92
スローターダイク、ペーター: 4、5、20、52、55
セネカ: 18、59、70、77、91、100
セール、ミシェル: 36、84、85
ダイソン、フリーマン: 41、83、96
ダーウィン: 2、11、17、23、24、26、33、42、54、55、63、65、67、79、82、104、105
ディオゲネス: 41、47、51、57、76、77、83
ディドロ、ドゥニ: 56、57、60、64、73、84
テイヤール・ド・シャルダン、ピエール: 33、105
デカルト: 11、12、16、20、21、26、30、32、35、39、43、49、50、52、54、57、60、61、71、85、93、94、100、102
デモクリトス: 3、35、37、47、99
ドーキンス、リチャード: 42、80、104、105
ド・デューブ、クリスチャン: 26、27、82、100
ナポレオン・ボナパルト: 16、23、26
ニーチェ: 1、7、14、30、33、37、43、64、65、73、74、89
ニュートン: 11、17、21、47、52、72、88、94
ネーゲル、トマス: 33、78、96
ノヴァーリス: 30、63、64、68
ハイデガー: 8、20、29、34、39、44、52、57、62、69、73、74、81、83、86、88、89、99、100、105
バシュラール、ガストン: 4、34、57、68、84、101
パスカル: 5、13、25、30、41、46、59、66、70、89、100、102
パスツール: 1、18、24、35、97
バディウ、アラン: 38、39、57、91、92、105
パラケルスス: 30、35、71、72、78
バルザック: 45、50、59
バルテ、ポール・ジョゼフ: 3、72、85
パルメニデス: 47、57、68、99
パレ、アンブロワーズ: 3、71、72
ヒエロクレス: 59、60、77
ヒポクラテス: 3、71、72、73、77
ファインマン、リチャード: 35、42、103
フィルヒョウ、ルドルフ: 63、87、92
フーコー、ミシェル: 8、32、34、35、43、51、57、101
フッサール、エトムント: 20、44、57、60、74、91
プラトン: 16、26、30、37、47、51、54、56、59、62、64、66、69、71、74、80、81、83、86、94、99、101、103、105
ブルーノ、ジョルダーノ: 16、63、94、95、104
フレック、ルドヴィク: 3、7、8、9、97、103
フロイト: 30、48、57、68
ヘーゲル: 8、12、30、36、41、43、57、61、64、68、96
ベーコン、フランシス: 3、33、52、65、87
ヘッケル、エルンスト: 16、63、64、65、66、95
ヘラクレイトス: 89、94、99
ベーリング、エミール・フォン: 2、14、18
ベルクソン: 7、32、35、40、42、43、45、49、54、57、72、86、96
ベルナール、クロード: 24、26、34、35、39、55、79、103
ボイス、エドワード: 28、44、83
ポッパー、カール: 9、52、65、86
ボーボワール: 8、46、93
ホワイトヘッド、アルフレッド・ノース: 66、95、96、98、99
マイヤー、エルンスト: 10、24、82
メチニコフ、イリヤ: 2、9、14、15、18、53、55、93
メンデル: 11、24、33、67
本居宣長: 36、41、56、64
モノー、ジャック: 8、24、33、35
モラン、エドガール: 17、20、28、38、57、58、89、92、102
森 鴎外: 14、18、27
モンテスキュー: 20、30、73
モンテーニュ: 1、6、11、16、18、20、27、29、43、60、61、76、84、88、100
ヤスパース、カール: 13、59、69
ライト、シューアル(シーウォル): 10、24、82、96
ライプニッツ: 4、7、11、12、16、21、81、83、94
ラッセル、バートランド: 39、66、95、96、98
ラブレー、フランソワ: 3、16、50、71
ラマルク: 11、23、24、52、55、63、67、79
ルイセンコ、セラフィム: 24、67、79
ルソー、ジャン・ジャック: 5、12、57、58、64、70、72、73、88、90
ロック、ジョン: 52、80、88、99
ワトソン、ジム: 7、8、19、24、35、85、102