「本章の冒頭で引用した免疫学の二人の先達が同様に指摘しているように、免疫学が生み出す成果には哲学的問題が溢れている。免疫という現象に内包されるこれらの問題は、すでに議論されているものだけではなく、新たに見出された事実のなかにも省察されてしかるべきものがあるだろう。わたしがとった方法は、免疫という現象の科学的解析から入り、そこで明らかになった成果のなかに潜んでいる哲学的テーマを探索し、その全体から免疫という自然現象について省察するというものであった。科学知を材料として、そこに含まれる最も根源的なものを抽出するという意味で、どこか錬金術師の精神を見るような思いでもあった。それは同時に、いまは忘れられている自然哲学に新たないのちを吹き込む試みだったといえるかもしれない。」
『免疫から哲学としての科学へ』(みすず書房、2023)p. 296
古代ギリシアのソクラテス以前の哲学者に起源があるとされる「自然哲学」(philosophia naturalis)は、自然を統一的に理解・説明しようとして世界の始原(アルケー)を探索する試みとして始まった。その後、近代の科学革命を経て自然科学は細部の分析に向かい、細分化が進行することになった結果、自然哲学は自然科学から排除され、後景に退いたかに見える。また哲学においても、自然哲学的アプローチは辺縁化していると言われる。
これが、現時点におけるわたしの中での大雑把な自然哲学の捉え方である。しかし、全体について統合的に見ることに興味がある立場から見れば、自然哲学を取り巻くこのような状況は望ましいものではない。そこから生まれた自然哲学を復活させなければならないという気持ちは、上の引用にも見て取れる。これから折に触れて、自然哲学についての考えを深めていくことにした。
(2025年1月5日)
◉ コリングウッドの自然――『自然の観念』を読む(2018.5.8~2023.2.13)
◉ ミシェル・アンバシェ『自然の哲学』(白水社、1975)を読む(2025.8.20~)
◉ ファラデー科学宗教研究所所長グラハム・バッド博士との会話(2025.9.22)
ファラデー研究所のアプローチは、科学と哲学が分れていなかった過去に戻ること、すなわち自然哲学的態度を持つことだという。つまり、一つの問題を考える際に、科学だけではなく、宗教や哲学などの人文科学を動員して考えるという方向性である。イギリスで言えば、ニュートン(1642-1727)とかマイケル・ファラデー(1791-1867)などが代表例になる。この方向性は、自然哲学者の末裔と考えている者にとって、大きな力を与えてくれるものであった。
もう一つ指摘していたのは、実証的な事実を深く省察することにより、そこを超えた形而上学的・神学的な霊感を得ることができるということ。そのためには、思考がそのような志向性を持っていることが前提になるはずである。突然どこからともなく降りてくることなど期待できないだろう。いずれにせよ、示唆に富む会話となった。